日本歴史地名大系 「鎮西野村」の解説 鎮西野村ちんぜいのむら 長野県:下伊那郡下條村鎮西野村[現在地名]下條村鎮西野現下條村の南部、下条山脈汗馬沢(かんばざわ)山(一二四〇メートル)の東麓、台地上に位置。文明四年(一四七二)頃、下条康氏が古城(ふるじよう)(現阿南町富草)から近くの吉岡(よしおか)に居城を移してから、吉岡城の西方にあたる当村に鎮守として八幡社を建立し、諏訪社を摂社とした。更に天文四年(一五三五)頃、同時氏が父の菩提を弔うために、吉岡城外にあった宝積寺を当村に移し、父の法号にちなんで竜嶽(りゆうがく)寺と改称した(下伊那史)。文禄二年(一五九三)には同寺の薬師堂の修復が行われたことが棟札銘から知られる。また、江戸時代の中期には大山田(おおやまだ)神社を当村に勧請して主神とし、八幡大神と諏訪大明神は相殿に奉祀された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by