鏡城跡(読み)かがみじようあと

日本歴史地名大系 「鏡城跡」の解説

鏡城跡
かがみじようあと

[現在地名]大子町池田

池田いけだの東側を走る稜線のほぼ中間に位置し、俯瞰すると池田の大半、久慈川に沿って縦走する道を隔てて矢田やだんの地が見える。城跡は不整五角形で約一五アールほどの平地をなし、数本の樹木に囲まれて雷神が祀られる。

水府志料」に「往古荻原富得今近津主殿の先祖築といふ。其孫下野守尊憲なる者、天文の頃、佐竹義重に属して奥州白川関入道と戦ふ。白川の兵来り襲ひ、尊憲利を失ひ退き、城廃すといへり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐竹義篤 矢田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む