鏡峯寺(読み)きようほうじ

日本歴史地名大系 「鏡峯寺」の解説

鏡峯寺
きようほうじ

[現在地名]土佐町土居 大谷

土居どいの東方、大谷おおたに山麓にある天台宗の寺院。霊光山と号し、本尊阿弥陀如来。もと土居の中村にあって、愛宕山と号し、真言宗釈迦如来を本尊としたが(南路志)、明治の廃仏毀釈廃寺となり阿弥陀堂のみ残っていたものを、大正一四年(一九二五)現在地に再興宗派などが改められた。

「南路志」によれば、中世、森近江守頼実が生国の近江国鏡山より当地に移ってきたとき、併せて生国の菩提寺を移建したのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中屋敷 近世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む