鏡忍(読み)きょうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鏡忍」の解説

鏡忍 きょうにん

?-784 奈良時代の僧。
審祥(しんじょう),良弁(ろうべん)に師事し,華厳(けごん),法相(ほっそう)をまなぶ。天平(てんぴょう)16年金鐘寺(東大寺)において慈訓,円証とともに華厳経を講義し,3年間で80巻を終了。のち東大寺を統率し,僧都(そうず)となる。延暦(えんりゃく)3年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む