慈訓(読み)じくん

精選版 日本国語大辞典 「慈訓」の意味・読み・例文・類語

じ‐くん【慈訓】

  1. 〘 名詞 〙 ありがたい教え。慈愛のこもった教訓
    1. [初出の実例]「しかれども仏法の大意、能々慈訓をかぶり侍りき」(出典:貞享版沙石集(1283)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「慈訓」の意味・わかりやすい解説

慈訓 (じきん)
生没年:?-777(宝亀8)?

奈良時代の興福寺山階寺)の僧。河内国船氏の出身。738年(天平10)山階寺の僧として《大般若経》を写経所から借り,740年写経所に《顕揚論疏》を貸し,のちしばしば経論を写経所に貸借した。755年(天平勝宝7)宮中講師となり,756年5月,聖武天皇の病気に看病禅師,華厳講師を務めた功で少僧都となり,その戸と父母の戸の課役を免ぜられた。763年(天平宝字7)道鏡の圧迫で少僧都を解任されたが,770年(宝亀1)道鏡が失脚し少僧都に復した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈訓」の解説

慈訓 じくん

691-777 奈良時代の僧。
持統天皇5年生まれ。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)興福寺で法相を,審祥(しんじょう)に華厳(けごん)をまなぶ。少僧都,興福寺初代別当となり,藤原仲麻呂と提携して仏教政策をすすめる。道鏡に解任されたが,道鏡の失脚後,少僧都に復帰。宝亀(ほうき)8年死去。87歳。河内(かわち)(大阪府)出身。俗姓は船。法名は「じきん」とも。著作に「梵網経上巻抄記」。

慈訓 じきん

じくん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「慈訓」の読み・字形・画数・意味

【慈訓】じくん

母の教え。

字通「慈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む