すべて 

鐘ヶ淵紡績株式会社(読み)かねがふちぼうせきかぶしきがいしゃ

防府市歴史用語集 「鐘ヶ淵紡績株式会社」の解説

鐘ヶ淵紡績株式会社

 1935年(昭和10年)人造絹糸[けんし](人絹)の生産が始まりました。政府羊毛に代わる人造綿花(スフ)の生産を緊急の国策としたため、鐘ヶ淵紡績(株)では1937年(昭和12年)生産を始めました。政府は人絹統制令[じんけんとうせいれい]を公布し、人絹の生産量を減らし、スフの増産を命じたので、防府工場ではスフの生産に切り替え、1941年(昭和16年)には人絹の生産を中止しました。太平洋戦争が始まると、1943年(昭和18年)鐘ヶ淵燃料工業株式会社が設立され、航空機燃料工場となりました。戦後、すべて国有財

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む