人絹(読み)ジンケン

デジタル大辞泉 「人絹」の意味・読み・例文・類語

じん‐けん【人絹】

人造絹糸」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人絹」の意味・読み・例文・類語

じん‐けん【人絹】

  1. 〘 名詞 〙じんぞうけんし(人造絹糸)」の略。
    1. [初出の実例]「昔の織物は何でも此の通りごりごりしてゐる。今のはどんな物だって大概人絹が這入ってるんだから」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人絹」の意味・わかりやすい解説

人絹 (じんけん)

人造絹糸を縮めた呼名で,人工的に作った光沢のある絹糸のような糸という意味でつけられた。長繊維を人絹,短繊維ステープルファイバー)をスフと呼ぶ。ビスコース人絹,銅アンモニア人絹および酢酸繊維素人絹(アセテート)が作られている。絹糸に似た繊維を作るのは化学者の夢であって,1882年に硝化法人絹が発明され,92年にビスコース人絹(ビスコースレーヨン)が作られ1904年に工業生産に移され,今日でも世界各国で大量に作られている。銅アンモニア人絹cuprammonium rayonはキュプラcupraまたはベンベルグ(商品名)と呼ばれ,製法の発明はビスコース法より早く1890年であり,97年に初めて工業化された。ベンベルグは天然絹糸に似た外観と手ざわりをもつ高級人絹であるが,生産費が高いため,生産量はビスコースレーヨンよりはるかに少ない。アセテートacetateは1894年からイギリスで研究され,第1次大戦中に工業化された。ビスコースviscoseは原料セルロースを主成分とする亜硫酸パルプを,ベンベルグはそれより高価なコットンリンターまたはセルロース含有量の高い木材パルプを原料に用いる。いずれもセルロースを反応させて溶液とし,紡糸口金から凝固浴へ押し出してセルロースへ戻して紡糸する。これに対して,アセテートはアセチルセルロースのまま糸にしたものである。人絹織物は絹織物の安価な代用品として作られ,平人絹織物,人絹ちりめん(縮緬),人絹しゅす(繻子),人絹塩瀬(しおぜ)などが人絹糸から織られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「人絹」の意味・わかりやすい解説

人絹【じんけん】

人造絹糸とも。絹のような外観をもった人造繊維ビスコースレーヨン銅アンモニアレーヨンベンベルグ,キュプラ),アセテートなどがあり,繊維の短いものはステープルファイバーと呼ぶ。→シャルドンネレーヨン
→関連項目化学繊維繊維工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人絹」の意味・わかりやすい解説

人絹
じんけん

人造絹糸を略したもので、レーヨンともいう。繊維素を原料として化学的操作によって製造する連続糸で、1884年、フランス人シャルドンネChardonnetによって完成された。製造には、(1)ビスコース法、(2)銅安法、(3)酢酸法、(4)硝化法などがあるが、このうちビスコース法によるものの生産量が多い。性能は、均質な長繊維であるため、光沢・繊度が自由に変えられて、滑りやすく、汚れがつきにくく、染色性のよいことが特徴である。利用範囲は広い。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人絹」の意味・わかりやすい解説

人絹
じんけん

「レーヨン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人絹の言及

【化学繊維】より


【歴史】
 繊維を人工的に作ろうというアイデアは古くからあったが,具体化されたのは19世紀に入ってからである。綿のような安価なセルロース系天然繊維から高級な絹に似た人工繊維(人造絹糸,略して人絹ともいう)を作ろうという努力が始まった。ニトロセルロースがフランスのブラコネH.Braconnetによって1832年セルロースと硝酸から合成されたので,スイスのC.F.シェーンバインが46年にこれをエーテルとアルコールに溶かして糸に引いたのが始まりである。…

※「人絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android