長丘駅(読み)ながおかのえき

日本歴史地名大系 「長丘駅」の解説

長丘駅
ながおかのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅で、駅馬五疋を常備する。「和名抄」所載の御笠みかさ長岡ながおか郷にあったものか。大宰府の南方に位置する当駅は筑後平野の北辺を東進して豊後国府(現大分市に比定)へ至る豊後路と、南下して肥前肥後・薩摩国府方面に向かう肥前・薩摩併用路の分岐駅で、現筑紫野市永岡ながおかが遺称地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む