長井戸村(読み)ながいどむら

日本歴史地名大系 「長井戸村」の解説

長井戸村
ながいどむら

[現在地名]境町長井戸

長井戸沼(現在は水田)三方を囲まれ、南は台地続きで境町へ至る。村を南北に日光東街道が貫き、西には平地林を多く残す。村域南西部、長井戸沼を望む台地に南長井戸遺跡があり、住居跡を含めて、縄文・弥生時代の石斧・石剣片と多数の土器片が散在。近くの南長井戸古墳群は円墳一〇基、小金井こがねい古墳群は円墳二基からなる。天文年間(一五三二―五五)には長井戸城が存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む