長助法親王(読み)ちょうじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長助法親王」の解説

長助法親王 ちょうじょほうしんのう

1320-1361 鎌倉-南北朝時代,後伏見天皇の第6皇子。
元応2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の天台宗園城(おんじょう)寺の尊悟入道親王に師事。豊前(ぶぜん)守護宇都宮頼房にまねかれ,如法(にょほう)寺にはいる。のち霊仙寺にうつり,彦山座主(ざす)として世襲妻帯のはじめとなる。建武(けんむ)4=延元2年親王。園城寺長吏を3度つとめた。延文6=正平(しょうへい)16年2月8日死去。42歳。法名は別に助有。俗名は安仁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む