ビトリ(Philippe de Vitry)
びとり
Philippe de Vitry
(1291―1361)
フランスの音楽理論家、作曲家、詩人。歴代のフランス国王に秘書および顧問として仕え、1351年にはモーの司教となった。モテトゥスを数曲残すなど、14世紀前半の代表的作曲家として知られるが、ビトリの重要性は、むしろ音楽理論家としての活動にあり、記譜法上の新しい改革について論じた音楽理論書『アルス・ノバ』(1320ころ執筆)は、14世紀フランス音楽の豊かな展開を準備した点で重要で、その書名は、その時代の呼称として用いられているほどである。
[今谷和徳]
ビトリ(マケドニア共和国)
びとり
Bitolj
北マケドニア共和国南部の都市ビトラのセルビア・クロアチア語名。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のビトリの言及
【ビトラ】より
…マケドニア南西部の都市。セルビア語ではビトリBitolj。人口7万7000(1994)。…
※「ビトリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 