長厳(読み)ちょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長厳」の解説

長厳 ちょうげん

1152-1228 平安後期-鎌倉時代の僧。
仁平(にんびょう)2年生まれ。真言宗。七条院の後鳥羽(ごとば)天皇出産の際祈祷をし,のち天皇の帰依(きえ)をうける。熊野三山検校(けんぎょう),新熊野(いまくまの)社検校,石山寺座主(ざす)をつとめ,大僧正となる。承久(じょうきゅう)の乱後討幕計画に加担したとして陸奥(むつ)へ流された。安貞2年7月16日死去。77歳。俗姓は紀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長厳の言及

【檜牧荘】より

…牧が荘園に発展した代表的な例。1198年(建久9)後鳥羽上皇の護持僧であった長厳が,開発以来11代目の伝領者平盛相から譲得し,七条院に寄進した。この時点で本家職が七条院,領家職が長厳,下司職は平盛相の子孫が伝承するという職の体系が成立,以後本家職は七条院領として伝領された。…

※「長厳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む