長夜の闇(読み)チョウヤノヤミ

精選版 日本国語大辞典 「長夜の闇」の意味・読み・例文・類語

ちょうや【長夜】 の 闇(やみ)

  1. 煩悩のために、いつまでも迷いの世界にあって、真理光明を見いだすことができないこと。また、その境地人間が長く生死苦界に沈んでいることを闇にたとえた語。長夜の眠り。
    1. [初出の実例]「女人のあしき身を受け、長やのやみに惑ふは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

ながき【長】 夜(よ)の闇(やみ)

  1. 無仏の時を闇にたとえたもの。また無明に覆われている姿を闇にたとえたもの。長夜(ちょうや)の闇。
    1. [初出の実例]「ながきよのやみにもまどふわざななれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む