長尾野村
ながおのむら
[現在地名]山国町長尾野
日田郡北端の山村。東は玖珠郡古後村(現玖珠町)、西は大石峠を越えると小河内村(現日田市)、南は一尺八寸山、北は下毛郡藤野木村。長小野とも記される。江戸時代は森藩領であった。正保郷帳では有田郷に属し、田方五三石余・畑方四九石余。柴山・茅山があり、日損所であった。元禄郷帳では高一〇五石余。一尺八寸山山麓の広い緩傾斜地を背にしているため、近隣数ヵ村に秣場を提供していたが、明和八年(一七七一)中摩村との間に紛争が起こり、宇曾村円照寺本堂で協議して解決している(「円照寺過去帳」円照寺文書)。
長尾野村
ながおのむら
[現在地名]中央町長尾野
西の三本松山をはじめ山並に囲まれた集落。東は大岩野村、南は中村、西は松野原村、北は小莚村に接する。慶長国絵図に「長小野村」とみえ、正保郷帳によると高一三八石二斗余、うち田方九六石二斗余・畠方四二石余。中山手永に属した。殿の屋敷という伝承地名があり、すぐそばに倉後・馬駆場という地名も残る(町誌中央)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 