長山孔寅(読み)ながやま こういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長山孔寅」の解説

長山孔寅 ながやま-こういん

1765-1849 江戸時代中期-後期画家,狂歌師
明和2年生まれ。京都にでて松村月渓(げっけい)に師事し,のち大坂にすむ。人物,花鳥画を得意とし,三条茂佐彦(もさひこ)の名で狂歌もよくした。狂歌集の挿絵のほか戯作(げさく)「貪着(とんじゃく)物語」もある。嘉永(かえい)2年9月27日死去。85歳。出羽(でわ)仙北郡(秋田県)出身。字(あざな)は子亮。通称は源七。別号に紅園,五嶺,牧斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む