長嶋蒼山(読み)ながしま そうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長嶋蒼山」の解説

長嶋蒼山 ながしま-そうざん

1819-1869 幕末俳人
文政2年生まれ。江戸桜井梅室にまなぶ。安政2年橘田(きった)春湖と四国,九州をあるき,共著で「雲鳥(くもとり)日記」をだす。治水にくわしく金原(きんばら)明善と親交があった。死後刊行に「蒼山発句集」。明治2年1月19日死去。51歳。出羽(でわ)赤湯(山形県)出身。通称は慎七。別号に摩訶庵,雲の屋。編著に「なにをたね」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む