長新村
ちようしんむら
[現在地名]分水町新長、三島郡寺泊町新長
北西を島崎川が北東へ流れ、西は三島郡新庄村、北は泉新村に接し、新庄村と村境が錯雑する。近世は三島郡に属した。大正一一年(一九二二)の大河津分水(新信濃川)完成により、村を同分水が貫流することとなった。寛永九年(一六三二)下桐村(現寺泊町)の近藤長左衛門が開発、長左衛門新田と称したという。正保国絵図では高一七七石余、幕府領に属する。慶安二年(一六四九)村上藩領となり、明暦三年(一六五七)検地を受けた。
長新村
ちようしんむら
[現在地名]寺泊町新長、西蒲原郡分水町新長
⇒長新村(分水町)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 