長期優良住宅促進法(読み)チョウキユウリョウジュウタクソクシンホウ

デジタル大辞泉 「長期優良住宅促進法」の意味・読み・例文・類語

ちょうきゆうりょうじゅうたく‐そくしんほう〔チヤウキイウリヤウヂユウタクソクシンハフ〕【長期優良住宅促進法】

《「長期優良住宅の普及促進に関する法律」の略称長期優良住宅の建築および維持保全に関する計画の認定基準などを定めた法律。長期優良住宅の普及促進により、環境負荷の低減を図りながら、将来世代に良質な住宅ストックを継承することを目的としている。自由民主党の「二百年住宅ビジョン」を受けて法案国会に提出され、平成20年(2008)12月に公布、平成21年(2009)6月に施行された。→二百年住宅
[補説]長期優良住宅の認定基準として、(1)数世代にわたって使用できる劣化対策、(2)建築基準法のレベルを上回る耐震性、(3)構造に影響を与えずに配管を改修できるなど維持管理・更新の容易性、(4)居住者のライフスタイルの変化に応じて間取りを変更できる可変性、(5)バリアフリー性、(6)省エネルギー性、(7)景観に配慮した居住環境、(8)一戸建ての場合75平方メートル以上、共同住宅の場合55平方メートル以上(二人世帯の場合)の住戸面積、(9)定期的な維持保全計画の策定などが定められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む