長浜別院(読み)ながはまべついん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長浜別院」の意味・わかりやすい解説

長浜別院
ながはまべついん

滋賀県長浜市元浜町にある寺。長浜別院大通寺といい、真宗大谷派の別院の一つ。初めは長浜城址(じょうし)にあって、阪田浅井、伊東3郡の総坊であった。1639年(寛永16)、東本願寺13世宣如(せんにょ)が堂舎を造営しようとしたが、土地が狭隘(きょうあい)であったため、春日局(かすがのつぼね)を通じて当国領主の井伊直孝(なおたか)にこの地を寄進せしめ、本願寺の旧堂を移して三男宣澄(のぶすみ)を住職とした。それ以降歴代本山の連枝(法主の子)をもって住職とすることが原則となった。本堂阿弥陀(あみだ)堂)、広間、玄関はその際移建されたもので、伏見(ふしみ)城遺構の一部である。客殿含山軒(がんざんけん)は江戸初期の書院建築で、蘭亭(らんてい)と廊下伝いにつながっている(以上、国の重要文化財)。そのほか蘭亭庭園などの名勝や、円山応挙(まるやまおうきょ)の蘭亭曲水宴(きょくすいのえん)障壁画などの寺宝がある。石山合戦には門末こぞって功績をあげた湖北名刹(めいさつ)である。

[森 章司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android