睦沢(読み)むつざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「睦沢」の意味・わかりやすい解説

睦沢(町)
むつざわ

千葉県中東部、長生郡(ちょうせいぐん)にある町。上総(かずさ)丘陵の山間地域と一宮(いちのみや)川流域平野からなる。1983年(昭和58)町制施行。JR外房線と国道128号が、北から東に接する茂原(もばら)、一宮、長生の各市町村域を通過しており、町内には県道と南総広域農道が通る。中世、千葉氏の一族上総平氏によって柳沢(やなぎさわ)城、勝見城が築かれ、江戸時代は大多喜藩(おおたきはん)本多(ほんだ)氏の支配ののち旗本領となった。米作と施設園芸が行われ、林業副産物のシイタケが生産される。天然ガス産出がある。工業団地もあり、茂原市方面から企業が進出している。平安時代の創建と伝えられる妙楽寺(みょうらくじ)の木造大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)は国の重要文化財。妙楽寺の森は県指定天然記念物で、森林浴やバードウォッチングが楽しめる。面積35.59平方キロメートル、人口6760(2020)。

[山村順次]

『『睦沢村史』(1977・睦沢村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「睦沢」の意味・わかりやすい解説

睦沢[町] (むつざわ)

千葉県中部,長生郡の町。1983年町制。人口7340(2010)。房総丘陵北東部,瑞沢川の流域を占め,一部丘陵地を除けばおおむね平たんである。米作や酪農が行われ,食肉センターや牛乳工場もある。山間部ではシイタケが生産される。また天然ガスを産出する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「睦沢」の意味・わかりやすい解説

睦沢[町]【むつざわ】

千葉県南東部,長生(ちょうせい)郡の町。房総丘陵北東部,瑞沢(みずさわ)川流域を占め,一部の丘陵地を除きおおむね平たんで主集落は上市場(かみいちば)。米作を中心に酪農,花卉(かき)園芸やシイタケ栽培など。天然ガスを産出。天台宗妙楽寺には大日如来座像(重要文化財)がある。東日本大震災で,町内において被害が発生。35.59km2。7340人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android