長谷川秋子(読み)ハセガワ アキコ

20世紀日本人名事典 「長谷川秋子」の解説

長谷川 秋子
ハセガワ アキコ

昭和期の俳人



生年
大正15(1926)年8月28日

没年
昭和48(1973)年2月2日

出生地
東京・雑司ケ谷

学歴〔年〕
立教高女卒

経歴
昭和14年長谷川かな女師事。21年嗣子博と結婚し(45年離婚)、「水明」の編集担当、44年からは主宰句集に「菊凪ぎ」「鳩吹き」「長谷川秋子全句集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川秋子」の解説

長谷川秋子 はせがわ-あきこ

1926-1973 昭和時代の俳人。
大正15年8月18日生まれ。長谷川かな女に師事し,養嗣子の博と結婚。「水明」を編集し,かな女没後の昭和44年から同誌を主宰。45年離婚。昭和48年2月2日死去。46歳。東京出身。立教高女卒。旧姓は沢本。句集に「菊凪ぎ」「鳩吹き」など。
格言など】雪ふるや一人苦しみたちがたく(「長谷川秋子全句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む