大正・昭和期の俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
俳人。本名かな。東京・日本橋の商家に生まれる。1909年(明治42)富田零余子(れいよし)を夫に迎え、夫婦ともども高浜虚子(きょし)に師事し、『ホトトギス』婦人俳句会の草創期に加わり、女流俳句隆昌(りゅうしょう)に寄与した。20年(大正9)以降零余子創刊の『枯野』を助けてこれに拠(よ)り、零余子没し『枯野』廃刊後、30年(昭和5)『水明』を創刊主宰した。近代女流俳人の草分けであり、その第一人者。『竜胆(りんどう)』(1929)、『雨月(うげつ)』(1939)などの句集のほか、随筆の著書も多い。
[村山古郷]
羽子板の重きがうれし突かで立つ
『『定本かな女句集』(1964・世界文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新