長迫村
ながさこむら
[現在地名]清川村砂田 長迫・上市・中市・下市
宗福村の西、緒方川の南岸にある。臼杵・岡城路が東から西へ進み、村内で南へ折れる。正保郷帳に村名がみえ、田高一三三石余・畑高八一石余、耳忍郷に属し、柴山有と注記される。天保(一八三〇―四四)頃の御案内記(大久保家文書)では高二五四石余・反別三二町七反余、免七ツ六分の中の村で物成は米一五三石・大豆七〇石余、家数五一・人数二一五、牛五七・馬一九。
長迫村
ながさこむら
[現在地名]熊本市池田三丁目
坪井川と井芹川に挟まれて南北に延びる台地上にあり、東は五町手永の津浦村、北は同手永の徳王村(現飽託郡北部町)、西は西原村、南は岩立村に接する。応永六年(一三九九)一月一四日の鹿子木東荘坪付(詫摩文書)に「一所八町 なかさこ」とある。
慶長一三年(一六〇八)の検地帳では、田方七町七反五畝・畠方二五町五反八畝余、分米二七九石九斗余で、このほか、茶床一畝余があり、竈数七・棟数二三、男一八・女一三、牛馬九とある。
長迫村
ながさこむら
[現在地名]竹田市米納
岡城下より久住町(現久住町)に至る街道上、城原八幡社の東方にあり、幕末に木原村から分村した。弘化物成帳では木原組のうち、村位は中、免八ツ五分七厘、田五九石余(五町七反余)・畑一六石余(三町余)・屋敷二石余(二反余)で、開田はほとんどなく、開畑五斗余(九反余)がある。
長迫村
ながさこむら
[現在地名]竹田市次倉
岡城下から日向高千穂(現宮崎県西臼杵郡)への道に沿い、岡城下から三里八町。北東は上瀬野口村、南東は宮戸村。正保郷帳では次倉郷に属し、田方四九石余・畑方六四石余。弘化物成帳では次倉組のうち、村位は中、免七ツ一分、田一〇二石余(一〇町余)・畑一三三石余(二二町七反余)・屋敷五石余(五反余)で、開田二斗余(一反余)・開畑三石余(五町七反余)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 