長野小六(読み)ながの ころく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長野小六」の解説

長野小六 ながの-ころく

1840-? 明治時代実業家
天保(てんぽう)11年生まれ。明治20年大分県玖珠(くす)郡に私財を投じて養蚕伝習所を設立して女子工員を養成し,24年機械製糸場を開設する。玖珠川沿岸の土地を開拓して桑畑にしたほか,道路・橋梁などを建設した。豊後(ぶんご)(大分県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む