門前払(読み)もんぜんばらい

精選版 日本国語大辞典 「門前払」の意味・読み・例文・類語

もんぜん‐ばらい‥ばらひ【門前払】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代受取人のない敲(たたき)入墨受刑者奉行所門前から追い出すこと。〔禁令考‐別巻・棠蔭秘鑑・亨・一〇三(1841)〕
  3. 面会しないで、来訪者を追い返すこと。
    1. [初出の実例]「幾度来ても門前払ひを食はさるるので」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む