門守の神(読み)かどもりのかみ

精選版 日本国語大辞典 「門守の神」の意味・読み・例文・類語

かどもり【門守】 の 神(かみ)

  1. もと、天石戸別神(あまのいわとわけのかみ)異称。一般には神社随身門(ずいじんもん)に立つ矢大臣(やだいじん)をいい、看督長(かどのおさ)装束をしていた。転じて、神社の門。また一般に、門戸を守る神。門客人(かどまろうど)
    1. [初出の実例]「かやうに候者は、住吉明神に仕へ申すあらはじきの神と申す門守の神にて候」(出典:大観本謡曲・雨月(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む