デジタル大辞泉
「門守」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐もり【門守】
- 〘 名詞 〙
- ① =かどまもり(門守)
- [初出の実例]「僧、捉門者(カトモリ)を問ひて曰はく」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「大君の大き御門の門守りは 叱らむとすも 我が着る物を」(出典:春のことぶれ(1930)〈釈迢空〉東京詠物集)
- ② =かどもり(門守)の神〔神道名目類聚抄(1699)〕
もん‐す【門守・門司】
- 〘 名詞 〙 ( 「す」は「守」の呉音、「司」の唐宋音 ) 門の番人。特に、寺の門番。
- [初出の実例]「民の陣等の役にあたってつとむる者は今時の門役などし夜番ひるの番などする門司(ス)の如なぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
かど‐まもり【門守】
- 〘 名詞 〙 門の番をすること。また、その人。門番。かどもり。かどまぼり。
- [初出の実例]「かりをたにたてるそほつはかひもなし徒ならば門まもりせよ〈藤原信実〉」(出典:弘長百首(1261)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
門守
かどもり
悪事や災難,魔物などをよけるまじないとして門口に掲げるお守りの類をいう。代表的なものは社寺から受けた護符を貼るもので,火難よけの不動様や秋葉神社の護符,盗難よけの三峰神社の護符 (→三峰信仰 ) などは全国各地で広く用いられている。その他,ひいらぎの葉やかにの甲羅などとげのあるもの,にらやいわしの頭など臭気の強いものを掲げて,そのとげや臭気によって魔物をよけようとするもの,「鎮西八郎為朝御宿」などと書いた紙を貼って英雄の威力で退散させようというもの,悪疫流行の際の「子供留守」の貼り紙,また年中行事や祭礼に使われた物の一部を掲げておくものなど,その種類はきわめて多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 