デジタル大辞泉
「雨月」の意味・読み・例文・類語
う‐げつ【雨月】
1 名月が雨で見られないこと。雨名月。雨の月。《季 秋》「くらがりに炭火たばしる―かな/波郷」
2 陰暦5月の異称。
[補説]曲名別項。→雨月
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐げつ【雨月】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 雨と月。
- [初出の実例]「さては雨月のふたつを争ふ心なるべし」(出典:謡曲・雨月(1470頃))
- ② 陰暦八月一五日の夜、雨のために月が見えないこと。雨名月(あめめいげつ)。雨の月。月の雨。→無月(むげつ)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「垣の外へ咲きて雨月の野菊かな」(出典:新月(1947)〈渡辺水巴〉鵠沼の旦暮)
- [ 2 ] 謡曲。四番目物。各流。金春禅竹作。住吉明神に参詣に来た西行が一夜の宿を借りに庵を訪れると、翁(おきな)と姥(うば)が雨月の風趣の優劣を争っている。翁は西行に歌を詠ませ、中へ招き入れる。やがて住吉明神がのり移った社人が現われ、舞を舞って西行を慰める。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雨月
うげつ
能の曲目。四番目物。五流現行曲。金春禅竹(こんぱるぜんちく)の作とも、不明ともされる。清高閑寂の情緒だけを舞台に抽出したような曲。軒打つ雨音の風情と軒洩(も)る月光の美を論争する老夫婦(前シテとツレ)に、旅の西行(さいぎょう)(ワキ)を配し、秋の風情を描く前段と、住吉(すみよし)明神の神霊の乗り移った社人(しゃにん)(後シテ)が、西行を和歌の友としてたたえ、強く澄んだ舞を舞う後段。間狂言(あいきょうげん)は末社の神で、老夫婦が西行の参詣(さんけい)をうれしく思った住吉明神であったことを語る。紀貫之(きのつらゆき)の和歌の徳を描く世阿弥(ぜあみ)の『蟻通(ありどおし)』は暗い雨の夜の物とがめする蟻通明神の能であり、『雨月』は名月の夜を扱って、ともに能独自の表現の世界をみせている。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 