門川南町遺跡(読み)かどがわみなみまちいせき

日本歴史地名大系 「門川南町遺跡」の解説

門川南町遺跡
かどがわみなみまちいせき

[現在地名]門川町門川尾末

五十鈴いすず川が門川湾に注ぐ河口右岸にある。遺跡を含む一帯は緩やかな砂丘上で、海岸から二〇〇―三〇〇メートル離れた標高約七メートルの平地にある。平成四年(一九九二)から同六年にかけて発掘調査が行われた。主として縄文時代後期から晩期にかけて営まれた遺跡である。遺構は後期の竪穴住居跡一軒と時期不明の土坑が確認されただけであるが、後期を中心にした多量の土器石器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 主柱 石錘

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む