開示悟入(読み)カイジゴニュウ

デジタル大辞泉 「開示悟入」の意味・読み・例文・類語

かいじ‐ごにゅう〔‐ゴニフ〕【開示悟入】

仏語。世の人々に、仏の智見ちけんを開示し、悟らせ、仏道に入らせること。法華経ほけきょうに説く、仏がこの世に現れた目的を要約した語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開示悟入」の意味・読み・例文・類語

かいじ‐ごにゅう‥ゴニフ【開示悟入】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏知見(ぶっちけん)を開示し、一切の衆生を悟らせること。
    1. [初出の実例]「欲令衆生開示悟入せしむる一時なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)法華転法華)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開示悟入」の意味・わかりやすい解説

開示悟入
かいじごにゅう

仏教用語。『法華経方便品なかに説かれる言葉。諸仏世尊は,衆生に仏の悟りの内容を開き示し,仏の悟りの内容を悟らせようとし,また仏道に入らせようとする大切な目的を機縁として,この世に現れたということ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む