デジタル大辞泉
「開静」の意味・読み・例文・類語
かい‐じょう〔‐ジヤウ〕【開静】
《静睡を開覚する意》
1 禅宗寺院で、早朝、雲版などをたたいて、起床を促すこと。
2 曹洞宗で、座禅をやめて座を離れること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐じょう‥ジャウ【開静】
- 〘 名詞 〙 ( 静睡を開覚するという意 )
- ① 禅宗の道場で、夜明けに板、鐘鼓などを打ち鳴らして、起床を促すこと。
- [初出の実例]「開静のときごとに、袈裟をささげて頂上に安じ、合掌恭敬し、一偈を黙誦す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
- ② 坐禅をやめること。板を打って合図する。
- [初出の実例]「開静版鳴」(出典:空華日用工夫略集‐応安四年(1371)正月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 