閑人(読み)カンジン

精選版 日本国語大辞典 「閑人」の意味・読み・例文・類語

かん‐じん【閑人】

  1. 〘 名詞 〙 ひまのある人。現職を退いた人。俗用を離れて、風流なすまいをしている人。ひまじん。
    1. [初出の実例]「衙早尚書長劇務、告帰刺史暫閑人」(出典菅家文草(900頃)三・三年歳暮、欲更帰州、〈略〉寄尚書平右丞)
    2. 「正信は駿州に久しく閑人にして」(出典:本佐録(17C後)序)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐記承天寺夜遊文〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「閑人」の読み・字形・画数・意味

【閑人】かんじん

ひま人。

字通「閑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む