間欠的腹膜透析(読み)かんけつてきふくまくとうせき(その他表記)intermittent peritoneal dialysis; IPD

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間欠的腹膜透析」の意味・わかりやすい解説

間欠的腹膜透析
かんけつてきふくまくとうせき
intermittent peritoneal dialysis; IPD

体より 1mくらい上方からボトル入りの透析液1~2 l を腹膜内へ入れ,30~45分間滞留させた後,こんどは体より 50cm~1mくらい下方に置かれたボトル内へ排液させる方法。これで1日 10~15回,繰り返し体液 (血液) の浄化を行なう。ボトルとチューブの接続個所から細菌が入りやすく,また腹膜炎を起こす危険が多いのと,治療中はベッドに拘束されるので,主として入院中の患者急性腎不全など緊急の場合や,慢性腎不全血液透析に移るまでの期間の治療に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android