急性腎不全(読み)キュウセイジンフゼン(その他表記)Acute Renal Failure

家庭医学館 「急性腎不全」の解説

きゅうせいじんふぜん【急性腎不全 Acute Renal Failure】

[どんな病気か]
 血中の老廃物が急に絶え間なく増えていく状態(高窒素血症(こうちっそけっしょう))です。1日の尿量が300~400mℓ以下の乏尿(ぼうにょう)や、1日の尿量が50~100mℓ以下の無尿(むにょう)をともなうのがふつうです。尿量の減少をともなわない(非乏尿性)急性腎不全もあります。
 急性腎不全は、腎前性(じんぜんせい)、腎性、腎後性(じんごせい)の3つに分類されます。
 腎前性急性腎不全(じんぜんせいきゅうせいじんふぜん) 腎臓への血流の低下によっておこります。原因として、出血性ショック、脱水、心不全(しんふぜん)、敗血症(はいけつしょう)などがあります。子どもや老人の脱水(熱射病下痢げり))では急性腎不全がおこりやすくなります。また、大きな火傷(かしょう)(やけど)では、体液、電解質を大量に失い、腎臓への血流が減少して急性腎不全となります。
 腎性急性腎不全(じんせいきゅうせいじんふぜん) 腎臓そのものの障害によりおこります。虚血、毒物、尿中物質(ヘモグロビン尿症、ミオグロビン尿症)、急性腎炎、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)(DIC)、腎動脈・静脈の閉塞(へいそく)、尿細管(にょうさいかん)の炎症、カルシウム・尿酸塩・異常たんぱくの沈殿などにより、腎臓が障害されておこります。
 腎後性(じんごせい)(閉塞性(へいそくせい))急性腎不全(きゅうせいじんふぜん) 腎臓でつくられた尿は腎盂(じんう)・尿管(にょうかん)・膀胱(ぼうこう)・尿道(にょうどう)と通過しますが、その通り道のどこかが閉塞されて尿が尿道から出てこないことによる急性腎不全です。閉塞の原因は前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)、前立腺がん、膀胱がん、骨盤内悪性腫瘍(こつばんないあくせいしゅよう)、後腹膜腫瘍(こうふくまくしゅよう)、両側尿管結石(りょうそくにょうかんけっせき)などがあります。
[症状]
 症状は腎不全の程度、原因となった病気によって異なります。乏尿や無尿がみられたら、急性腎不全や末期腎不全が考えられます。とくに無尿の場合は、両側性腎動脈閉塞、腎後性急性腎不全、急性皮質壊死(えし)、急速進行性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)などが考えられます。前立腺、尿道の閉塞による腎後性急性腎不全では、下腹部で拡張した膀胱を触れます。また、むくみ(浮腫(ふしゅ))は脱水により生じた腎前性急性腎不全ではみられないので注意が必要です。
[検査と診断]
 診察、超音波検査により、腎後性急性腎不全(尿路閉塞)の有無をチェックします。血液検査では、尿素窒素クレアチニン、カリウムの値が高く出ます。血圧も高くなります。カリウムが高すぎると心臓が止まってしまいます。また、胸のX線写真では水がたまり、心臓の影が大きく映ります。胸に水がたまりすぎると呼吸ができなくなり、たいへん危険です。
[治療]
 治療の基本は原因となった病気の治療です。しかし、カリウムの高い状態や胸に水のたまった状態はすぐに改善しなければなりません。腎後性急性腎不全では、閉塞部位によって、尿道からカテーテルを入れたり、超音波を見ながら背中から腎臓へカテーテルを通して閉塞を解除します。
 それ以外の急性腎不全では血液透析や腹膜透析(ふくまくとうせき)を行ない、腎臓が回復するのを待ちます。急性腎不全では、一般に水と塩分の摂取は制限されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「急性腎不全」の意味・わかりやすい解説

急性腎不全
きゅうせいじんふぜん
acute renal failure

腎臓で尿をつくるプロセスが急に阻害され,血中に尿素やクレアチニンなどの窒素代謝物が蓄積した状態をいう。正常人の1日の尿量は 1000~2000ml程度で,腎臓内の糸球体でろ過された水分の 99%以上が,尿細管で再吸収されている。逆に生体に不必要な物質は,糸球体でろ過を受ける以外に尿細管から分泌される。尿細管内を通過中に調整された尿は腎盂 (じんう) に集められ,尿管,膀胱 (ぼうこう) ,尿道を経て体外に排せつされる。この過程のどこが阻害されるかによって,急性腎不全は腎前性,腎性,腎後性に分けられる。多くは可逆性で,回復可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の急性腎不全の言及

【腎不全】より

…腎臓の機能のうち,糸球体のろ(濾)過機能の低下によって,生体内のホメオスタシスが維持できなくなった状態をいう。腎不全は,急速に発症し,回復の可能性のある急性腎不全と,非可逆的に進行する慢性腎不全に分けられる。
[急性腎不全]
 急激に発症し,数時間から数日の間に腎不全になるもので,90%以上は腎臓以外の誘因によって発生する。…

※「急性腎不全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む