間脳症候群(読み)かんのうしょうこうぐん(その他表記)diencephalic syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「間脳症候群」の意味・わかりやすい解説

間脳症候群
かんのうしょうこうぐん
diencephalic syndrome

ラッセル症候群ともいう。正常な発育をしていた乳幼児が生後3ヵ月から2年に,食欲は正常で下痢嘔吐もなく,しかも活発で上機嫌なのに,極端にやせてくる症状群間脳視床視床下部から成るが,この間脳症候群は 1951年にラッセル最初に報告して以来,現在までの報告例はほとんどが視床下部の前部をおかす脳腫瘍であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む