20世紀日本人名事典 「関右馬允」の解説
関 右馬允
セキ ウマノジョウ
明治〜昭和期の市民運動家
- 生年
- 明治21(1888)年7月23日
- 没年
- 昭和48(1973)年12月19日
- 出生地
- 茨城県勝田市
- 別名
- 幼名=関 三郎,号=天洲
- 学歴〔年〕
- 太田中学校〔明治37年〕中退
- 経歴
- 明治42年入四間青年同志会を結成、農村青年団運動で活躍。44年日立鉱山の煙害問題が起こり、入四間交渉委員長となって、徹底的な被害の実態調査をし、補償交渉、被害対策防止に全力を注いだ。公害運動の先駆者として宇井純が「公害原論」で取り上げ、新田次郎「ある町の高い煙突」の主人公として登場、関自身も「日立鉱山煙害問題昔話」を書いた。大正3年公益銀行常務、昭和7年中里村村長を務めた。著書に「常北之山水」「茨城県巨樹老木誌(上下)」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報