関喜内(読み)せき きない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関喜内」の解説

関喜内 せき-きない

1759-1837 江戸時代中期-後期養蚕家
宝暦9年6月1日生まれ。出羽(でわ)雄勝郡(秋田県)川連村肝煎(きもいり)(名主)役。文化3年陸奥(むつ)伊達郡(福島県)から養蚕技術者をまねき蚕種製造技術をならわせた。のち久保田藩の養蚕方支配人をつとめる。天保(てんぽう)8年6月23日死去。79歳。本姓大関

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関喜内」の解説

関喜内 (せききない)

生年月日:1759年6月1日
江戸時代中期;後期の出羽国雄勝郡川連村の肝煎
1837年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む