関喜内(読み)せき・きない

朝日日本歴史人物事典 「関喜内」の解説

関喜内

没年天保8.6.23(1837.7.25)
生年:宝暦9.6.1(1759.6.25)
江戸後期,出羽雄勝郡川連村(秋田県稲川町)の肝煎秋田藩養蚕業の普及を建言した。同村枝郷野村の農業大関喜四郎の第4子で,肝煎佐藤七右衛門の筆役を務めたのち,享和1(1801)年より肝煎となる。同村枝郷上野村に移住し関を名乗る。文政3(1820)年福島産の蚕種紙を追放し国産種紙の生産を建言。同9(1826)年,秋田藩勘定方役人金易右衛門の支持を得て秋田郡川尻村(秋田市)に藩営の養蚕座が設立され,その支配人となる。蚕種紙の移出,桑の植え立てなど養蚕業の普及に尽力した。<参考文献>『稲川町史』

(渡辺英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関喜内」の解説

関喜内 せき-きない

1759-1837 江戸時代中期-後期の養蚕家
宝暦9年6月1日生まれ。出羽(でわ)雄勝郡(秋田県)川連村の肝煎(きもいり)(名主)役。文化3年陸奥(むつ)伊達郡(福島県)から養蚕技術者をまねき蚕種製造技術をならわせた。のち久保田藩の養蚕方支配人をつとめる。天保(てんぽう)8年6月23日死去。79歳。本姓は大関。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関喜内」の解説

関喜内 (せききない)

生年月日:1759年6月1日
江戸時代中期;後期の出羽国雄勝郡川連村の肝煎
1837年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android