関川秀雄(読み)セキガワ ヒデオ

20世紀日本人名事典 「関川秀雄」の解説

関川 秀雄
セキガワ ヒデオ

昭和期の映画監督



生年
明治41(1908)年12月1日

没年
昭和52(1977)年12月16日

出生地
新潟県

学歴〔年〕
新潟高等学校中退

経歴
昭和11年PCL撮影所に助監督で入り、19年監督。23年「第二の人生」で注目された。次いで発表した戦争惨禍を描いた25年の「きけわだつみの声」、28年の「ひろしま」が代表作。31年には教育映画野口英世少年時代」、砂川紛争を描いた32年の「爆音大地」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関川秀雄」の解説

関川秀雄 せきがわ-ひでお

1908-1977 昭和時代の映画監督。
明治41年12月1日生まれ。昭和11年PCL(のちの東宝)にはいる。19年の記録映画「大いなる翼」が監督第1作。戦後は「きけわだつみの声」(東横映画),「ひろしま」などの反戦映画,「野口英世の少年時代」などの教育映画を監督した。昭和52年12月16日死去。69歳。新潟県出身。旧制新潟高中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関川秀雄」の解説

関川 秀雄 (せきがわ ひでお)

生年月日:1908年12月1日
昭和時代の映画監督
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む