教育映画(読み)きょういくえいが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「教育映画」の意味・わかりやすい解説

教育映画
きょういくえいが

学校、社会、企業の教育目的のために製作された映画。映画のもつ特性の一つ、教育的効果を利用するものであり、記録、ドラマ、アニメーションなど形式にかかわらず広義に用いられ、非劇場用映画non-theatrical film、あるいは社会教育映画educational and community filmsに属する。

 日本では大正末期から昭和初期にかけて、16ミリ無声映写機の普及とともに盛んになった。科学映画を核としたドイツの短編記録映画シリーズKulturfilmに刺激され、その訳語文化映画」の名称で製作された。文化映画は、1939年(昭和14)の映画法制定により、戦意高揚の国策推進目的に利用されるようになったが、『或(あ)る日の干潟(ひがた)』(1940)のような傑作もあった。第二次世界大戦終了とともに、教育改革の線に沿って第二の隆盛期を迎え、視聴覚教育の一つとして位置づけられた。また、官庁市町村、企業などのPR映画の形をとった教育映画の製作も盛んである。テレビジョン、ビデオ機材の普及によって、教育映画の特性は多様化を示すようになった。なお、映画・ビデオ・放送などの教育メディアを活用した優れた教育実践に対して贈られる「視聴覚教育賞」(日本視聴覚教育協会主催)のほか、テレビ映像を通して地域文化の発展を考える「地方の時代賞」(神奈川県川崎市などが主催)、毎日新聞の「記録映画文化賞」などがある。

鳥山 拡]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教育映画」の意味・わかりやすい解説

教育映画
きょういくえいが
educational film

映画の一ジャンル。学校教育,社会教育,産業教育用に教材などとして利用される目的で作られた映画。映画は直接視覚に訴えるもので,この点抽象的な言語解説よりも,対象物を的確に認識させることができる。特に微速度撮影高速度撮影顕微鏡レントゲンなどの技術が発達して,未知の世界がいながらにして理解されるようになり,映画は教育用として大いに利用されるようになった。特に第2次世界大戦後は16ミリ映画による教育映画の制作が普及した。この種の映画は一般の映画館で上映されるケースは少く,学校などの視聴覚教室,あるいは講堂,貸ホールなどで上映されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「教育映画」の意味・わかりやすい解説

教育映画 (きょういくえいが)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の教育映画の言及

【文化映画】より

…文化記録映画を意味するドイツ語のKulturfilmの直訳で,〈教育映画〉あるいは〈短編記録映画〉などともほぼ同義に用いられる。戦前は広く記録映画一般を指すことばであったが,1939年の〈映画法〉制定の際,劇映画とニュース映画を除く映画の総称として〈文化映画〉が法令用語すなわち公用語になった。…

※「教育映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android