関戸廃寺
せきどはいじ
[現在地名]笠岡市関戸
山裾が東から西に向かって緩やかに傾斜している地にある。寺院跡の遺構は塔跡が知られているのみであるが、塔跡の北数十メートルの地点からは鴟尾が出土しており、付近一帯に伽藍が広がっていたことが知られる。塔跡は昭和三七年(一九六二)に調査され、中央に径三〇センチの
穴をもった塔心礎が、基壇中心の原位置をとどめていることが確認された。塔跡から出土した瓦は軒丸瓦・軒平瓦とも数種が認められるが、数量的にみて奈良県桜井市山田寺の瓦に似た単弁八葉蓮華文軒丸瓦がおもに用いられていたと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 