関東構造線(読み)かんとうこうぞうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関東構造線」の意味・わかりやすい解説

関東構造線
かんとうこうぞうせん

栃木、群馬両県にまたがる足尾山地および茨城県筑波(つくば)山の南縁を通り、ほぼ利根川流路に沿って走る構造線利根川構造線ともいう。この構造線の両側で、古生代および中生代地層の構造方向が大きく異なるとともに、地層そのものの連続性が絶たれているとされてきた。しかし西南日本内帯の地層については、基本的に連続していることが明らかとなっている。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む