関東軍特別大演習(読み)かんとうぐんとくべつだいえんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東軍特別大演習」の意味・わかりやすい解説

関東軍特別大演習
かんとうぐんとくべつだいえんしゅう

1941年6月 22日の独ソ開戦直後に,対ソ進攻を想定して満州で行なった大演習。略して関特演とも呼ばれる。関東軍 12個師団,2個飛行集団,朝鮮軍2個師団と,内地から2個師団の兵力約 70万人,飛行機 600機,馬 14万頭が参加した。7月2日大本営決定7月7日動員が下命された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む