関良助(読み)せき りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関良助」の解説

関良助 せき-りょうすけ

?-1820* 江戸時代中期-後期の製糖家。
薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。四国巡礼途中,讃岐(さぬき)湊村(香川県白鳥(しろとり)町)で病気にかかり,地元の医師向山(さきやま)周慶に介抱される。いったん帰郷後,甘蔗(かんしょ)(サトウキビ)をたずさえて讃岐にうつりすみ,周慶の砂糖製造に協力した。ふたりをまつった向良(こうら)神社が白鳥町にある。文政2年11月21日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む