関越道ツアーバス事故

共同通信ニュース用語解説 「関越道ツアーバス事故」の解説

関越道ツアーバス事故

2012年4月29日午前4時40分ごろ、群馬県藤岡市の関越自動車道で、バス会社「陸援隊」の高速ツアーバスが防音壁に衝突し、乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った。前日夜に金沢市出発、富山県高岡市を経由して千葉県に向かっていた。男性運転手は自動車運転過失致死傷罪などに問われ、懲役9年6月、罰金200万円の刑が確定国土交通省は、高速バス運転手の夜間運行1回当たりの上限距離を670キロから400キロに変更するなど規制を強化した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む