関野凖一郎(読み)せきの じゅんいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関野凖一郎」の解説

関野凖一郎 せきの-じゅんいちろう

1914-1988 昭和時代の版画家。
大正3年10月23日生まれ。恩地(おんち)孝四郎らに師事日本版画協会,国画会参加リュブリャナなどの国際版画展で受賞。昭和50年芸術選奨。昭和63年4月13日死去。73歳。青森県出身。青森中学卒。作品に「東海道五十三次」,著作に「わが版画師たち」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む