関館村(読み)せきのたてむら

日本歴史地名大系 「関館村」の解説

関館村
せきのたてむら

[現在地名]関城町関館せきたて

藤谷ふじがや村の南に接し、東西と南の三方大宝だいほう沼に囲まれていた。関城跡を中心に発達したので村名となる。文久元年(一八六一)済口証文(箱守房雄家文書)は、当村の成立を「関館・藤ケ谷両村之儀、往古一村一給之村方ニ、高千五百石余有之候処、元禄十一年中、御分郷被 仰付、両村御六給御割合、当村高弐百五拾石余、家数三拾七軒相分り候」と記す。元禄一一年(一六九八)当時の領主は旗本須田氏で(「差上申済口証文之事」箱守六郎家文書)、翌一二年の検地帳写(箱守房雄家文書)によると、水田三町五反余・畑一九町七反余・屋敷地八反七畝余のほかに「新田寄」として三町五反余の水田、二反八畝余の畑、一町六反余の屋敷地があり、村高は二五二石余、うち四五石余が新田畑分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android