防災士(読み)ボウサイシ

デジタル大辞泉 「防災士」の意味・読み・例文・類語

ぼうさい‐し〔バウサイ‐〕【防災士】

地域の防災意識の啓発、防災力の向上に努め、災害発生時には避難誘導・救助にあたる人。日本防災士機構の認定する民間資格。平成15年(2003)認定開始。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「防災士」の解説

防災士

日本防災士機構が認証する民間資格。防災の知識と技能を備え、平時訓練や啓発、災害時は避難誘導や避難所運営などを担うことが期待される。取得には同機構が認証した講座の受講試験への合格消防署などが実施する救急救命講習の受講が必要。費用は民間の研修機関で個人が受講すると正規料金で6万3千円ほどかかり、負担軽減のため自治体による助成や講座開催もある。年齢や国籍制限はなく、2024年12月末時点で、7~93歳の約30万6千人が取得した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む