防衛装備品と武器

共同通信ニュース用語解説 「防衛装備品と武器」の解説

防衛装備品と武器

防衛装備品とは自衛隊が使う器具などのことで、航空機や艦艇車両火器の他、殺傷能力のないヘルメット防弾チョッキ食糧なども含む。武器とは自衛隊法上「直接人を殺傷、または武力闘争の手段として物の破壊を目的とする機械や器具」を意味する。これとは別に、外為法では軍が使用し、直接戦闘に使われるものを武器としており、軍用ヘルメットなども含まれる。防衛装備移転三原則は外為法に従って策定され、殺傷能力のない装備も審査対象となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む