阿倍宿奈麻呂(読み)あべのすくなまろ

改訂新版 世界大百科事典 「阿倍宿奈麻呂」の意味・わかりやすい解説

阿倍宿奈麻呂 (あべのすくなまろ)
生没年:?-720(養老4)

奈良時代公卿。少麻呂とも記す。阿倍比羅夫の子。初め引田宿奈麻呂と称したが,704年(慶雲1)阿倍と改姓した。翌年従四位上で中納言に任ぜられ,708年(和銅1)正四位上で造平城京司長官となった。ついで718年正三位で大納言に任ぜられ,720年1月没した。宿奈麻呂は算術に通暁し,藤原仲麻呂も彼について学んだという。
阿倍氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 四郎 後藤

朝日日本歴史人物事典 「阿倍宿奈麻呂」の解説

阿倍宿奈麻呂

没年:養老4.1.27(720.3.10)
生年:生年不詳
7世紀から8世紀初めの官人,公卿。阿倍比羅夫の子。名は少麻呂とも記す。慶雲1(704)年,従来の引田朝臣から新たに阿倍朝臣の姓を賜る。阿倍氏の氏上になったのであろう。大宝2(702)年,持統天皇葬儀では造大殿垣司,慶雲4年,文武天皇の葬儀では造御竃司に任じられた。和銅1(708)年中納言となり,次いで造平城京司長官に任じられ,平城京造営を統轄。同年従四位上から正四位上へ昇り,養老2(718)年大納言となった。死没時は大納言正三位。藤原仲麻呂に算術を教えた。ひんぱんに造営官司を務めたのは,算術に優れていたためであろう。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍宿奈麻呂」の解説

阿倍宿奈麻呂 あべの-すくなまろ

?-720 飛鳥(あすか)-奈良時代の公卿(くぎょう)。
阿倍比羅夫(ひらふ)の子。大宝(たいほう)2年(702)持統天皇の葬儀の造大殿垣司,慶雲(きょううん)4年文武天皇の葬儀の造御竈司をつとめた。慶雲2年参議をへずに中納言となり,造平城京司長官ののち,養老2年大納言にすすむ。ときに正三位。藤原仲麻呂の算術の師でもあった。養老4年1月27日(10,24日説もある)死去本姓は引田(ひけた)。名は少麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android