阿僧祇(読み)アソウギ

精選版 日本国語大辞典 「阿僧祇」の意味・読み・例文・類語

あそうぎ【阿僧祇】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] asaṁkhya の音訳。無数、無央数と訳す )
  2. 数えることのできないほど大きな数。
    1. [初出の実例]「我が釈迦大師凡夫に伊坐せし時に三大阿僧祇の間に衆生の為に心を発し」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
    2. [その他の文献]〔勝鬘経‐真実義功徳章〕
  3. 数の単位の一つ。一〇の六四乗。〔塵劫記(1627)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿僧祇」の意味・わかりやすい解説

阿僧祇
あそうぎ

サンスクリット語 asaṃkhyaの音写。仏教用語。数えられないとの意から,無量または無数を意味する。無数 (むしゅ) ,無央数 (むおうしゅ) と漢訳される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む